商品検索
商品案内
|
地酒 > 冷酒三昧 冷酒三昧 日本には四季があり、それぞれの風情や情緒にふれながら日本人は暮らしてきました。 「冷や」か「冷やし酒」か 冷やといえばひと昔前までは“燗”をしない、常温の酒を指したのですが、今では冷酒と言えば「冷やした酒」が一般的になっています。冷蔵設備の普及のおかげでしょうが、冷やして飲んだほうが一層風味を増す“生酒”や“吟醸酒”が大変好まれるようになったためでもあります。
夏の日本酒は、絶対に冷やして飲むものだと決めつけるのも考えものです。“冷や”と言う常温の飲み方もあっていいし、夏場の“燗”というのも粋なものです。余りに冷やしすぎますと日本酒の味がわからなくなってしまいます。ビールよりも少し高めが宜しいようです。 冷やす表現としては、雪冷え(5℃)、花冷え(10℃)、涼冷え(15℃)などといって区別します。夏の暑い日、暑気払いには、このような冷えたお酒が一番でしょう。シャーベット酒なるものも、暑い夏だからこその楽しみ方といえるでしょう。タイプ別に飲用温度を説明しますと、 香りの高いタイプ(薫酒):10〜16℃、ぬる燗も可 大吟醸は冷蔵庫から出してすぐではなく、汗をかいて 香りが立ち始めたころ飲むとよい。 軽快でなめらかなタイプ(爽酒):6〜10℃、本醸造酒や生酒などを思い切り冷やすのも一法。 コクのあるタイプ(醇酒):10〜45℃と飲用温度帯が広い。純米酒や純米吟醸が該当、 好みの温度をお試しください。 熟成タイプ(熟酒):7〜25℃、古酒が該当、ぬる燗もよい。 普通酒(タイプとしては爽酒):特にこだわらなければこれ、常温もしくは燗、 50℃で味わいのバランスがよい。 冷やを風流に表現しますと 雪冷え(ゆきひえ)・・・・5℃ 花冷え(はなひえ)・・・・10℃ 涼冷え(すずひえ)・・・・15℃ と申します。 あなたも「お〜い今夜は雪冷えでたのむよ!」、「大吟醸を花冷えで」、「純米吟醸を涼冷えにしておくれ〜」と注文してみては如何?
商品一覧
おすすめ商品
|